僕が名鉄を撮り始めたのは昭和51年からで。SRの前段階のロマンスカー、のちにOR系と呼ばれた彼らもまだ元気に走っていたし、新車なのにOR系とされてしまったパノラマカーと同じ車体を持つ7300系も元気だった。
写真は太田川駅で3400系と5000系の並び、向こうには6500系の姿も見える。
新旧の流線形デザインの饗宴だ。
名鉄は愛知電鉄と名岐鉄道の合併で誕生した大手私鉄だが、そのうち愛知電鉄の車両デザインの流れが今に至っているように思える。
写真は太田川だと思うが、旧型電車の4両編成、名鉄になってからの登場だが均整のとれた愛電デザインの3600系と、戦後の規格型電車で、どちらかというと名岐のデザインの流れをくむ3800系の組み合わせだ。
戦前の名車、流線形3400系もまだ優等種別に活躍していた。
「高速」という列車種別が出来たばかりの頃、神宮前にて御嵩行き高速、今やワンマン2連しか走らない御嵩へ、特急一般席に相当する「高速」が頻繁に走っていたのだから思えば隔世の感もある。

太田川にて。
駅に停車中の様子。
椋岡での3850系、昭和26年製造の名鉄復興の象徴ともいえる特急車。
ただ、ボックス式の固定クロスは名鉄の社風には合わなかった気がする。
新岐阜にて3900系、なかなかカッコいい旧型電車だった

昭和30年に颯爽と登場した5000系、カルダン駆動に転換クロスを装備、新型電車ブームにはやや遅れたが抜群のデザインセンス、そして小型電動機によるオールM、丸っこい流線形は、当時大流行りの国鉄湘南型とはまた違った好デザイン。
この系列からSuperRomanceCar、SR車という言葉が使われるようになった。

名電山中付近、5000系のサイド。

太田川での5002。
知立にて。

5000系の車内、簡素な転換クロス、座席の向きを変えると背もたれ同士が接触しているという面白さもあった。
5200系、昭和32年、5000系を正面貫通式にして、サイドにはサッシュレスの下降窓が二枚一組で並ぶ。
実に国鉄東海形クハに先駆けてパノラマミックウィンドウを採用、二連サッシュレスの窓は国鉄サロ152よりずっと早いという意欲的なデザインだ。
下降窓が健在な原形、中間車は5000系ように増備された5150形で車体断面が大きく違う。
知立で。
知立に入線する原形。
神宮前にて急行。
国鉄サロの先駆けとなった下降窓だが車体腐蝕への対策として二段式窓への変更が行われた。
国府宮にて。
国鉄サロはこの実績をもとに二段窓化されたとされるが、国鉄は元のままの窓部にそのままユニット窓をはめ込んだのに対し、名鉄では窓の開口部寸法を維持したため、やや大きめの窓となった。
新岐阜で。
こちらは今伊勢、丸っこい屋根形状がこの系列の特徴かもしれない。
事故で破損した正面を高運転台に改造した5202を最後尾に行く・・東笠松にて。
5500系、昭和34年に登場した戦後日本初の大衆冷房電車、戦前には南海に事例があるがあくまでも試作的なものであり、通勤冷房電車としては本邦初と言っても良いだろう。
しかも、冷房車の換気に、国鉄は自然通風式を設置したにとどまるが、当初から強制換気装置を設置していたことは特筆に値する。
デザインも5200系をさらに近代的にしたもので、今見ても決して古くはない。
だが、当時の名鉄で伝説になっている白井昭氏と社長の土川元夫氏にとって満足できる車両ではなかったらしい。
「エレガントさがない、夢も希望もない」とまで白井氏は酷評したとされる。
写真は豊川橋梁。
名電山中。
犬山橋。

新岐阜にて2連の特急・・ドアが開いているので当時は2連の本線特急があったという事なのだろうか。。
この系列にも車体復旧の際に高運転台化された車両がある。
5509、本笠寺。

晩年は5300系と組んで運用されることもあった。
乙川橋梁。

また、7000系パノラマカーとも性能的には同じであり、稀に7000系編成に組み込まれることもあった。
写真は木曽川橋梁で、パノラマカー更新工事に際し入場中の車両の代わりに連結されたもの。
なお、7000系側は両開き扉の7100形だ。

このあと、SR登場以後はORと呼ばれていた3850・3900・3400系に仲間が登場する。
パノラマカー、7000系7500系の登場後、7000系の車体に3800系800系の機器を組み合わせて登場した7300系で昭和41年からとなる。
支線特急へも使えるように、座席指定もできるようにとデラックスな車体更新車の登場だ。
神宮前にて。

犬山橋で。
犬山で5700系と並ぶ急行。
7300系の車内、パノラマカーと同じデザインのはずだが、蛍光灯カバーは外され、座席が一列撤去されるなど、ややうらぶれた感があった
僕が初めて撮影した名鉄電車は実はこの系列だ。
修学旅行新幹線の車内から、栄生付近。
ついでに言うとその十数分後、豊橋で5000系5200系の連結部を撮影している。
パノラマカーが絶世の美女あるいはスーパーイケメン俳優だとしたら、彼ら初期SR車の面々は、渋さをもった味のあるわき役と言えようか。
私鉄電車らしい風貌と、せわしなく揺れながら突っ走るあの雰囲気はパンラマカーとはまた違った魅力にあふれていた。
これに岐阜地区の600V線区も健在だったのだから、当時の僕が名鉄に嵌まり込んだのも、今思っても十分理解できるのだ。
発車する豊橋行き急行。
もはや今の名鉄に彼らの血筋は絶えて存在しない。