僕が初めて名鉄を訪問したのは昭和51年3月、そしてその年のうちに二度目の訪問をしているわけで、6000系登場前夜の雰囲気も少しは味わったと言えるだろう。

名鉄6000系が名車かどうかはさておき・・
というのは当時の名鉄には刺激的なパノラマカーをはじめとしたSRシリーズ、OR系、AL系、HL系というこれまた魅力的な旧型電車がたくさん走っていて、余所者のファンとしては6000系の登場はある意味ではショックでもあったわけだ。
ついに名鉄も「普通の電車」を作るようになったかとの思いが強かったのは確かだ。
だが、当時から特に犬山線の輸送力はひっ迫していた。
6000系登場の前、ラッシュ輸送に音を上げた運輸部門の悲鳴に、3ドアALの東急中古車を大量導入するという思い切った作戦に出た。
3880系と名付けられたこの系列は、名鉄では珍しい3連であちらこちらを走り回る。
ラッシュ輸送の対応能力は名鉄社員が驚くほどであったというが、2ドアクロスシートばかりの電車の中に、いきなり3ドアロングシートの純然たる通勤電車が大量に入ったのだから当たり前だろう。
犬山での3880系。
この世代の東急の電車は、名鉄にはない開放感があるように感じる。
しかし、名鉄ファンとしては嬉しくない電車だったのも確かで、この電車に乗ると味気なく感じてしまうのは致し方のないところ。
所詮、僕は余所者のファンであり、通勤地獄を味わう地元利用者ではない。
その前にわずかながら戦時設計の3ドア車が走っていた。
当時の犬山線はこの車両を優先的にラッシュで最も混雑する列車に使っていたというから運輸部門の苦悩は推して知るべしだ。
太田川における3550系の2連。
だがこの電車はデザインのアウトラインはよく、阪急にもつながる上品さを持っていて、名鉄独自デザインの通勤型車両を僕自身も待望していた部分もある。
満を持して登場した6000系。
デザインはさすがに名鉄だ。
正面は7700系のあのスマートで優しいイメージを引き継ぎ発展させていたし、側面は大型の固定窓、多分当時としては通勤電車デザインの最高峰だったのではなかろうか。

名電山中駅にて。
車内はなかなか独特で、小さな、バスのような固定クロスシートが並んでいた。
この座席が当時の国鉄113系などと比しても狭すぎ、なんだか中途半端感はあった。
この電車が翌年昭和52年(1977年)鉄道友の会「ブルーリボン賞」を受賞したのには驚いた。
もっともこの年はいわば新車の不作年でもあり、特急車両などの新登場はなく、前年に阪急6300系が受賞したことを思えば、名鉄6000系は妥当な線だったのかもしれない。
この時期の車両というのは鉄道ファン的な視点から見れば、国鉄25形客車を筆頭に全国的に車両のデザインは面白みがなく、コストを下げる方向へ流れていったわけで、そう言う意味でもデザインセンスに力量を発揮した名鉄の存在感は大きい。
同じ時期に登場した車両としては阪急6000系もあるが、こちらは重厚な阪急デザインを近代化してリファインしたイメージで、同じ系列名を持つ二つの電車に、当時の時代に逆らったオリジナルなデザイン、関西と名古屋の差が感じられて面白い。

さて、「名鉄詣で」を繰り返す僕にとって目的はやはり、SRであり、岐阜の600V線区だった。
なので、6000系に関してはわざわざそれを撮影したり、乗車したりすることは目的にはなく、いつも脇役、「ついで」の存在だったことは否めない。
犬山橋。

その列車の側面、これで内海まで行くのかぁ‥とがっかりさせる列車でもあった。
ロングシート化改造後だ。

6000系は後の一時期、ドアの上半分をグレーに塗ったことがある。
まだまだ2ドアが中心だった名鉄で、3ドアであることを明確にしたかったのだろう。
増備の途中で省エネの観点からクーラーの能力を落としロスナイ(熱交換型換気装置)を搭載、側面窓が開けられるようになった。
だが名鉄車両と言えば大型の固定窓、わざわざ開閉式にしたことでさらに・・僕自身の6000系への評価は下がってしまう。
昭和55年登場のシリーズだ。
しかし、今見るとこのシリーズのデザインもなかなか上品でよいと思う。
さらに正面非貫通、いわゆる鉄仮面電車へと変化する。
デザインセンスの良い名鉄としてこのデザインはちょっと首を傾げたくなった。
こちらは昭和59年からのシリーズ。
4連は制御方式を変更して6500系に変わる。
2連もやがて6800系に変更された。
太田川の駅で6500系、3400系、5000系が並んだ。
流線形の正面デザインを持つ三世代電車の競演だ。
6500系高速・・
今伊勢付近だろうか。
このシリーズではクロスシートが見直された。
幅とピッチを広げ、固定式ながらゆとりがあるものになった。

三河線の現終点近く。
正面標識灯デザインが簡素化され、のちにはこの前の増備車も改造された。
なんだか見た目が頼りなくなる変更だ。

6000系シリーズは平成元年から大きくデザインを変更した。
いわば金魚鉢デザインの登場だ。
鉄仮面がデザインとしてはあまり良い印象を持たなかったゆえ、このデザインには好感が持てる。
側面も再び連続窓風の3連窓になった。
車内、クロスシートはさらに見栄えが良くなった。
この編成ではクロスシートの枕を切り裂く悪戯があり、それゆえ枕を撤去しているとのこと、ご教示いただいた。
地元ファンの方に感謝。
ただ、この電車が登場したころ、僕は仕事の繁忙、そして自身の名鉄への反発から名鉄に行かなくなってしまった。
なのでこの電車を見た時は3500系と区別がつかず、焦ったものだ。
こちらが本来のグレードアップされたクロスシート。
。
この電車だ。
このあと、名鉄6000シリーズはロングシートに移行する。
尾西線一宮・津島間は基本、2連の6800系が専属で運用されていて、田園風景の中を走る彼らの姿はなかなかいい雰囲気を持っている。
そして、初期型のあの狭いクロスシートは早々とロングシート化された。
名鉄6000系が「普通の」通勤電車になったわけだ。
ロングシート改造車でさらに大掛かりな更新工事を請けた編成もある。
この車両の外観だ。
6000系シリーズは現在、大きく数を減らしている。
三河線・蒲郡線・広見線・尾西線などのワンマン仕様車は当面は健在だろうが、本線系統では命脈が尽きる寸前なのかもしれない。
(僕自身が瀬戸線の6000系シリーズに会えなかったのは今となっては大きな心残りでもある)
なお、この系列の詳細は鉄道ピクトリアル2021年12月号に詳しく、このブログではあくまでも個人的な思いとして読んでいただければと思う。
6800系、本線上で2連×2の姿。
金山での並び。
鉄道専用橋となった犬山橋にて。

広見線にて。
神宮前。

河和線阿久比にて。
6000系で復活した白帯車。
16年にわたって増備された6000シリーズ、彼らにとっての最後の黄金期、その時代に5700系の後を受けて河和線特急に走る。
最後に・・蒲郡線大俯瞰を。
