2022年12月26日

 鉄道の夜

冬至の季節、夜が長い。
そう思うと気が滅入る人もあるかもしれないが、夜の長さを楽しむのもまた一興。
という事で鉄道の夜だ。

日が沈む・・
夜の始まりでもある。
沈む太陽を見て和田岬線送り込み回送列車が舞子・朝霧間を行く。
20101223狩口103系と夕陽.JPG

太陽が沈み、夜が完全に支配するまでの時間こそ、写真を趣味とする人たちの最も熱くなる時かもしれない。
新幹線ドクターイエローが夕空に向かう。
神戸市西区・
1214北別府D.Y.5遠望_01.JPG

山陽電鉄江井ヶ島、池の傍を帰宅列車が行く。
1202江井ヶ島8山陽3050系夕景.JPG

観光特急は独特のシルエットを瞼に焼き付けていく。
阪急「雅洛」新淀川橋梁。
1107阪急淀川京とれいん雅楽上りサイド月と明星_01.JPG

40年ほど前の山陽本線宝殿付近、快速電車が夕空をバックに上っていく。
ASA(今のISO感度)400カラーフィルムが登場、当時の単焦点35ミリF2によって撮影出来た作品。
宝殿113夕景.JPG

神戸電鉄市場・小野間、通称、垂井の里を行く1100系電車。
2ドア車体は一種の旅情のようなものを感じさせてくれる。
0313神戸電鉄垂井1100系夕闇2.JPG

加古川線加古川橋梁・・103系電車が走る。
夜までもう少しだ。
0130厄神103系夜景3.JPG

神戸市西区伊川谷・・新幹線が夕闇に支配される寸前の野山を駆ける。
1109南別府N700夕暮れ1.JPG

明石市江井ヶ島、ドクターイエローと月。
121509江井ヶ島D.Y.と月1.JPG

夜の帳が降りた和田岬線、兵庫運河に車体を反射させていく103系電車。
この世のものとは思えぬ風景だった。
0311和田岬線旋回橋下り4-2夜.JPG

阪神なんば線淀川橋梁を行く近鉄電車。
都会の夜の始まり。
1215伝法近鉄旧色夜景流し (2).JPG

夜・・まだ宵の口だ。
小諸市、しなの鉄道115系、ささやかなライトアップイベントを見て走る。
1202小諸しなの鉄道115系2連夜景.JPG

JR神戸線舞子付近、223系快速が行く。
車内は帰宅客でそれなりに混雑しているはずだ。
0119舞子夜新快速223遠望.JPG

明石海峡大橋の夜景を背景に山陽電鉄5000系の直通特急が行く。
0119舞子夜山陽5000系直特と明石海峡大橋.JPG

JR四国、高徳線・鳴門線の分岐点、池谷駅。
キハ47が闇の中へ去っていく。
0924池谷10キハ47後追い夜.JPG

札幌市、新札幌付近。
北海道でもこの辺りは大都会の副都心。
乗客を満載した帰宅電車が行く。
1003新札幌02夜俯瞰733系.JPG

会津若松駅の夜。
さすがに夜になると駅周辺では寂しさが募る。
駅の煌々とした灯りが嬉しい。
0829会津若松駅夜間俯瞰.JPG

嵐電嵐山駅、まだ賑やかな時間帯。
1119嵐電嵐山夜景.JPG

明石市江井ヶ島、夜の新幹線。
1007江井ヶ島夜N700.JPG

地上時代の山陽電鉄板宿駅。
山陽板宿夜景2.JPG

都会の保存機関車の夜。
今秋よりライトアップがなされるようになった神戸駅前のD511072。
1102神戸d511072夜景6_01.JPG

夜の垂水駅を団体専用列車が駆けていく。
サロンカーなにわ。
サロンカーなにわ夜垂水 (2).jpg

青函連絡船「十和田丸」出航。
函館港にて。
十和田丸夜景.jpg

時刻はすでに深夜、EF81牽引貨物列車が山陽本線に乗り入れる。
明石駅。
EF81735明石.jpg

嘗て夜の主役は寝台列車だった。
新大阪駅「日本海」
夜汽車24系日本海.jpg

門司港駅「ながさき」
夜汽車ながさき門司港2.jpg

大阪駅「きたぐに」
夜汽車きたぐに大阪.jpg

震災前の阪急三宮駅。
阪急三宮夜7000系.JPG

サンセット通りと言われた阪急北側の繁華街。
阪急三宮夜サンセット通り.JPG

宝殿駅を夜行列車が通過する。
「富士」
宝殿EF65富士.JPG

同じく「鷲羽」
宝殿鷲羽夜景.jpg

長い夜も明ける気配がする。
始発を待つ電車。
小郡駅、宇部線。
宇部線クモハ51小郡夜景.jpg

連絡船の夜行便からの乗り換え客を受ける予讃本線・土讃本線の夜行列車。
高松駅。
高松キハ28並び夜景.jpg

夜行鈍行「ながさき」が門司港から早岐を経て長崎本線旧線、大草駅に着く。
ながさきスハフ43東園.jpg

スハフ42から海が見える。
長崎線ながさき大草最後尾.jpg

始発の気動車列車が行く。
長崎線大草キハ28夜明け前.jpg

山陽新幹線の夜明けだ。
700系が行く。
0125南別府夜明け前700系.jpg

名古屋車両区の朝。
2018名古屋機関区夜明け前.JPG

近鉄冨吉検車区の朝。
特急回送が行く。
0322近鉄米野.JPG

小諸の明け方。
1204小諸夜明け前115系3連.JPG

現存唯一の寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」
須磨海岸を西へ遠ざかる。
朝サンライズ須磨夜明け前.jpg

夜明け前、朝霧駅を通過するEF510牽引貨物列車。
0601朝霧EF510-13.JPG

「サンライズ瀬戸・出雲」舞子・朝霧間を行く。
0601朝霧サンライズ1.JPG

塩屋海岸を行く「サンライズ瀬戸・出雲」
0609塩屋サンライズ1.JPG

列車の乗客で何人がこの風景を見ているだろうか。
0609塩屋サンライズ5後尾.JPG

しなの鉄道平原の凍てついた明け方。
0113平原雪の構内.JPG

しなの鉄道、始発は5連だ。
雪と氷の世界に停車する。
0113平原雪の平原115系5連2.JPG

水を張った田んぼの向こうを上がったばかりの太陽に照らされて「サンライズ瀬戸・出雲」が行く。
朝サンライズ大久保.jpg


posted by こう@電車おやじ at 22:17| Comment(2) | 鉄道と社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする