2018年06月08日

祝園あたり、昭和50年代。

近鉄京都線と国鉄片町線が並走する、国鉄の祝園、近鉄の新祝園辺りが面白そうだと、何度か撮影にいった。
よく行く大阪線の長谷寺付近とは異なり、特急列車も短編成だったが、狭幅特急車も走るなどの面白みはあった。
10100系、新ビスタカーの奈良特急。
近鉄祝園10100.JPG

18000系ツリカケ特急車。
近鉄祝園18000.JPG

18200系、ミニエースカー。
近鉄祝園18200.JPG

18400系ミニスナックカー。
近鉄祝園18400.JPG


通勤車両も近鉄初期高性能通勤車の面影を残していた。
これは、京都線の規格拡大がまず通勤車に適用されていたため、奈良線からの転属車で占められていたのだろうか。
奈良線系統最初の大型車、900系911。近鉄祝園911.JPG

8000系8031。
近鉄祝園8031.JPG

8000系8588橿原神宮急行。
近鉄祝園8588.JPG

8000系8562、配の看板を付けている。
国鉄でいう配給電車のようなものだろうか。
近鉄祝園8562.JPG

並行する国鉄片町線をキハ20・10の2連が行く。
通勤幹線の風格を漂わせる近鉄の真横で如何にもローカル然とした列車が行く。
片町線祝園キハ20・10.JPG

国鉄祝園駅。
至近距離にある国鉄線の時代が20年ほど違うような錯覚に陥る。
国鉄祝園駅.JPG

その2年ほど後、訪問した時の記録。
900系のトップナンバーが行く。
近鉄祝園B901.JPG

特急車、10100系は引退した後で、見ることは叶わなかった。
18200系から。
2連の京伊特急。
近鉄祝園B18200.JPG

その特急の前頭部。
特徴ある屋根の形が目を引く。
近鉄祝園b18200Bサイド.JPG

こちらは4連の18200系京伊特急。
近鉄祝園B18200B.JPG

18400系。
近鉄祝園B18400.JPG

18400系京奈特急。
近鉄祝園B18400・2.JPG

新祝園の駅を通過する当時最新の8810系。
近鉄祝園B8915.JPG

その後追い。
近鉄祝園B8916.JPG

国鉄奈良線はキハ35シリーズの時代に入っていた。
国鉄祝園Bキハ35・36・1.JPG

通勤タイプになったとはいえ、かえってうら寂しさを感じるキハ35では、近鉄に存在感は示せなかっただろう。

国鉄祝園Bキハ35・36・2.JPG

12200系特急のサイド。
近鉄祝園B12200サイド.JPG


時折、近鉄。あるいは学研都市線と名を変えた片町線で通過するところではあり、車窓からは当時とさほど変わらぬ雰囲気が感じられる。
近いうちに再訪したいところではある。
18200系特急の後追い。
近鉄祝園B18200後追い.JPG

posted by こう@電車おやじ at 23:52| Comment(4) | 国鉄・私鉄双方の思い出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする