小田原から小田急ロマンスカーで東京入りした時の写真。
時期がずれているものもあるがご容赦願いたい。
今も昔も、僕は東京の電車では京急、京王が大好きで、上京の度に立ち寄っている。
(その分、西武、東武、京成が等閑になってしまった)
京王の電車。
今でいう「乗り鉄」で、まともに列車の写真を撮影しようとした形跡は見られない。
すでに特急は6000系になっていたと思うが5000系が健在だったのがうれしい。
京王八王子、なんとものどかな駅だった。
5116。
こちらは5865。
2023、緑色の電車は数を減らしつつあり、初めて行ったときに比べれば出会う回数が減っていたと記憶する。
井の頭線3767、たぶん明大前、ここから渋谷に向かったのだろうか。
三軒茶屋かと思われる。
(下高井戸とご教示いただきました)
東急世田谷線、71、更新後の姿だ。
正面。
反対側から。
相当、この電車が気に入ったようだ。
こちらは更新されていない72。
正面から。
江ノ電が少しだけ入っていた。
もっと撮影したはずで、またネガが見つかり次第、出していきたいと思う。
304。
352。
踏切を通過する。
停車するニッサンガゼールが懐かしい。
通過時に電車の床下。
なんでこういう撮り方をしてまともに電車を撮影していないのか、我ながら理解に苦しむ。
湘南モノレール、311。
カーブで強烈に左右に振られる乗り心地には圧倒された。
いきなり横須賀線電車、スカ色の113系が写る。
久里浜だろうか。
京急600形には是非、乗りたいと願っていた。
折よく久里浜に600形の快速特急が入る。
624。
電車がゆっくり進む、大きな窓の2ドアという理想的な美しい電車だ。
623、かつて2連単位での編成だったであろうこの系列を見ると、いかに関東の乗客増が過激だったかが分かる。
先頭車同士の連結面。
621。
617、国鉄の真似にならず、二枚窓の新しい形を作ったのが京急。
美しい。
真横から。
京急の車両思想がにじみ出てくるデザインだ。
さて、この列車に乗り込む。
独特の顔。
こうしてみると、どこを見ても美しい車両だと思う。
そして走り出すとその速さにしびれ、固定クロスの私鉄らしいムードも相まって、この電車をさらに好きになった。
品川駅での1000形。
長年増備が続いた系列だが、この頃のものはクーラーも装備されている。
この何年か前、一人で京急に乗ったときの1000形、たぶん横浜駅か。
そして東京を出たのは上野駅から。
特急「ひばり」を眺め・・・・
急行「越前」のグリーン車で信越本線経由、福井へ向かった。
スロ60と読めるが、この時期にあるはずもなく、これはスロ622060だろう。
どうしてきちんと撮影してないかなぁ…
その当時のワタシ。。。