2017年10月19日

阪堺電車住吉・神之木辺り

夏の阪堺電車、窓を開け放して活躍していたころ、本稿の撮影年代は「こうや号」30000系が登場し、阪堺501形が冷房電車となっているので昭和55年夏だと思う。


まずは上町線神之木電停辺りの雰囲気から。

帝塚山と住吉の間にあって、下町情緒いっぱいの街中で、当時ここで下車したのは京阪電車の顔をお店に使ったレストランがあったからだと記憶している。


153号。

昭和2年生まれの古豪。

阪堺神之木153.JPG


162号。

今も残る現役車両、こちらも昭和3年生まれ。

当時の立石電機(オムロン)による雲の模様の広告塗装はよく似合っていた。

阪堺神之木162.JPG


304号が高野線をまたぐ。

下には南海6101系が。。

阪堺神之木304高野線6101.JPG


速度が大きく異なるので、304号が橋を渡り終えるころには6101系はとうに、僕が要る踏切の真横に‥

阪堺神之木304サイド高野線6101.JPG


124号(元大阪市電1601形)が高野線を超える。

下にはやはり6101系が‥

阪堺神之木124高野線6101.JPG


こちらは306号。

阪堺神之木306.JPG


停留所に電車が近づく、女性が一人、電車に乗ろうとしている。

阪堺神之木306サイド.JPG


高野線に走り始めたばかりの泉北高速3000系、3504だ。

阪堺神之木泉北3504.JPG


折よく高野線のクイーン、30000系「こうや」が各停電車を追い抜いて通過していく。

阪堺神之木こうや号.JPG


冷房改造されたばかりの501号が専用軌道を行く。

阪堺神之木501.JPG


124号が町中を行く。阪堺住吉124サイド.JPG


住吉交差点付近は電車の入り乱れるところでとてもも楽しかった。

専用軌道の坂を下りる305号。

阪堺住吉305.JPG


専用軌道上、上町線住吉の306号。

阪堺住吉306.JPG


交差点上の126号。

阪堺住吉126.JPG


住吉公園駅へ向かう128号。

阪堺住吉128.JPG


阪堺線から上町線に入る304号。

阪堺住吉304.JPG


同じく303号。

阪堺住吉303.JPG


交差点上152号。

阪堺住吉152.JPG


こちらも交差点上の130号。

塗装は緑一色だ。

阪堺住吉130.JPG


128号が折り返して天王寺へ向かう。

阪堺住吉128上り.JPG


道路を横断して住吉公園から天王寺へ向かう307号。

阪堺線では同型車が信号待ちをしている。

阪堺住吉306横断.JPG


併用軌道上の停留所で客扱いの307号。

阪堺住吉307.JPG


ツリカケ式ながら501形と同じ車体を持つ351形352号。

阪堺住吉352.JPG


停留所というか、電車待合所。

阪堺住吉駅舎.JPG


電車に乗り・・たぶん352号だったと思う。

浜寺へ・・・

その車内、中学生くらいだろうか、夏休みの女の子たちが浜寺のプールへ向かうようだ。

阪堺浜寺352車内の人.JPG


浜寺駅前に到着。

先ほどの女の子たちも先へ急ぐ。

127号が発車待ちの様子だ。

阪堺浜寺127と下車客.JPG


乗ってきた352号が入線待ちをしている。

阪堺浜寺352.JPG


この時の南海電車浜寺駅。

いかにも下町で、店も人も今では考えられないくらい多かったことが分かる。

阪堺浜寺南海駅舎.JPG


南海本線浜寺駅にて7101系。。。

急行「淡路号」多奈川行きだ。

南海浜寺南海7001.JPG


こちらは堺駅の1001系「四国号」

この方面の特急が再整備されるにはまだ5年ほど待たねばならない。

南海堺1001.JPG


昨年2016年5月に、ほとんどその存在意義がなくなっていた阪堺電気軌道の住吉大社駅(旧住吉公園駅)がはいしされた。

数十年前のあの喧騒を知る僕には驚きだったが、確かに末期にはほとんど利用者がいなかったのも事実だ。


住吉大社駅での上町線電車減便前の様子を少し。

2011年の撮影だ。

駅へ入る501号。

2011阪堺住吉大社501.jpg


停車する352号。

2011阪堺住吉大社352.jpg


水槽には金魚がたくさん飼われていた。

2011阪堺「住吉大社水槽.jpg


阪堺電気軌道がいまも存続し、この先の存続へ向けて少しずつ動きがあるのはとても喜ばしいことだと思う。

だが、たまに訪れるこの場所も、かつての繁栄が嘘のように、静かな町になってしまった感があり、今後は予断を許さない。

このさきでは毎時3本の区間運転となってしまった恵美須町方面の動向も気がかりだ。

どうか、大阪のみならず、関西を代表する路面電車として今後も活力ある風景が展開されることを望むものだ。


神之木駅での美しい女性の乗車風景・・

阪堺電車よ永遠なれ。

阪堺神之木電車を待つ人.JPG

posted by こう@電車おやじ at 21:29| Comment(0) | 関西私鉄の思い出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月01日

鉄道車両の車内いろいろ

僕が国鉄時代には客車の車体偽造、特に内外装の仕事をしていたことは折に触れて書いたけれど、今回、一気に可能な限りの車両内部の写真を掲載する。

ただ、系統立てるのも面倒だし、論文ではなくあくまでも趣味の世界であるので、シャッフルしてぐちゃぐちゃの状態で見ていただいたほうがおもしろいと思う。


まずは103系冷房装備車の車内。

103系冷房車内.jpg


リニア・鉄道館に保存のモハ52.

0106リニア館モハ52車内.JPG


そのクモハ52、飯田線での現役時代。

豊橋飯田線クモハ52車内 (2).jpg


JR西日本、岡山ローカル運用で活躍する213系。

0105新見213系車内.JPG


名鉄の現役最後のSR系、5700系。

0106河和5700車内.JPG


その運転台方向を向いた様子。

0106河和5700車内先頭5801.JPG


117系、オールクロスの比較的原形をとどめる姿。

サンライナー用。

0328117系車内.jpg


和歌山にいた基本番台の117系車内。

117オーシャン車内.jpg


117系100番台、山口県内で運用されていたころ。

座席記事が変更されている。

117-100広島車内.jpg


115系3000番台、117系ではなく115系でもなく…

座席配置はまるで私鉄都市間電車のよう。

115-3000車内 (2).jpg


185系、今の様子。

急行型185系車内.jpg


近鉄の長距離急行用、ロング化された2610系。

0106近鉄2625車内.JPG


近鉄6571、養老線にいたころ。

近鉄6571車内.jpg


JR四国6000系。

0307多度津6102車内.JPG


JR東海311系。

0326東海311車内.JPG


神戸電鉄1100系、登場当時から長いロングシート。

0306有馬温泉神鉄1109車内.JPG


阪堺電気軌道、モ165。

0225阪堺165車内.jpg


JR西日本、521系。

ついに北陸にも転クロが。。。

0407金沢521系車内.JPG


福井鉄道770形←元名鉄揖斐線。

0407福鉄770形車内.JPG


広島電鉄、グリーンムーバ。

0328グリーンムーバ車内.jpg


大井川鉄道スハフ43←国鉄特急用座席車。

0327大井川スハ不432車内.JPG


北陸本線413系。

国鉄工場の手作り。

413系車内.jpg


419系←寝台電車581系。

419系車内.jpg


419系登場当時。

北陸・419系初期車内.jpg


415系800台←元は113系初期車。

0407七尾線415-800車内.JPG


475系末期。

475系車内.jpg


475系リニューアル車。

北陸線クモハ475リニューアル車内.JPG


最後に残る急行型クハ455-1。

455-1車内.jpg


京都鉄博ナシ20。

0530鉄博ナシ20車内.JPG


JR東日本217系クロス車。

0725東京E217車内.JPG


JR東日本209系クロス改造車。

0725銚子成田線209車内.JPG


四日市あすなろう鉄道260形。

0724四日市あすなろう261車内.JPG


大阪市営地下鉄31系。

0621中津大阪市営31系車内.JPG


楠葉に保存されている京阪3000系。

0730樟葉車内前向き.JPG


同じ車両の向き違い。

0730樟葉3005車内後ろ向き.JPG


8080系化後。

京阪旧3000更新後車内.jpg


京阪3056、登場当時。

京阪3056車内.JPG


こちらは京阪3110。

京阪3110車内.JPG


元特急車1800系。

京阪1800車内.JPG


大井川鉄道オハ35149←元国鉄。

0801千頭オハ35149車内.jpg


大井川鉄道16003、←元近鉄16003。

0801・16003車内.jpg


富山地方鉄道14722。

0803富山地鉄14722車内.jpg


485系、ムーンライトえちご。

0803・485系車内.jpg


福井鉄道連接急行車200形。

0731福井鉄道202車内.JPG


阪堺電気軌道502。

0818浜寺阪堺502車内.JPG


阪堺電気軌道「堺トラム」1003。

0818浜寺阪堺1003車内.JPG


福岡貝塚公園ナハネフ22。

0820貝塚公園ナハネフ22車内.JPG


一畑電車、5110。

0820一畑5110車内.jpg


西鉄急行用3000系。

0820西鉄3000車内.JPG


名鉄パノラマカー7504。

名鉄7504車内.jpg


名鉄揖斐線510形。

揖斐線510形車内.JPG


中央本線サハ75←サロ75。

名古屋国鉄サハ85車内.jpg


飯田線サハ75。

豊橋飯田線サハ75車内.jpg


高松琴平電鉄、1107。

0908琴電1107車内.JPG


琴電23。

0908琴電23車内.JPG


琴電300。0908琴電300車内.JPG


琴電622←元名古屋市営地下鉄。

0908琴電622車内.JPG


JR四国113系。

0825児島113系四国バージョン車内.jpg


JR西日本キハ127。

0830播磨新宮キハ127車内.JPG


JR東海313系5000番台。

0901・313系5000番台車内.jpg


広電582←元神戸市電。

0822広電582車内.JPG


広電1156←元神戸市電。

0822広電1156車内.JPG


和田岬線103系。

0918和田岬103系車内.JPG


片上鉄道保存会キハ702。

1002吉ヶ原片上キハ702車内.JPG


神戸市電808保存車。

1013神戸市808車内.JPG


京阪5000系。

1012中之島5000系車内.JPG


神戸市電705保存車。

1013神戸市705車内.JPG


南海30000系「こうや」号。

1106こうや車内.jpg


南海ラピートスーパーシート、

1106ラピートスーパー車内.jpg


南海ラピート、レギュラーシート。

1106ラピートレギュラー車内.jpg


南海サザン10000系。

南海10000サザン車内.jpg


南海2201。

南海2201車内.jpg


一畑3000形←南海21001系。

南海21001車内・一畑分.jpg


大井川21001←南海21001。

南海21001車内・大井川分.jpg


富山地鉄16011←西武レッドアロー。

富山地鉄16013車内.jpg


能勢電520←元阪急。

能勢電520車内02.jpg


別府鉄道ハフ7。

別府鉄ハフ7車内.JPG


別府ハフ5。

別府鉄ハフ5車内大中.jpg


別府キハ101。

別府鉄キハ101車内中央から.JPG


キシ80、高砂工場にて。

新高砂工場キシ80車内.JPG


オロネ10。

新高砂オロネ10車内.JPG


キハユニ15。

新高砂工場キハユニ151車内 (3).JPG


大井川6061←北陸鉄道

大井川6061車内.jpg


クハ47、身延線。

身延線クハ47車内.jpg


クモハ12、大川支線。

鶴見線クモハ12車内.jpg


クモハ60阪和線。

天王寺60系車内.jpg


山陽電鉄3001。

山陽3001車内.jpg


山陽電鉄3078。

山陽3078車内.JPG


山陽電鉄3501。

山陽3501車内.JPG


オハ41、吉備線・播但線などで走っていたロング客車、元は優等客車。

新高砂オハ41車内.JPG


オハネ12。

新高砂オハネ12車内.JPG


山陽3551←元2000系

山陽3551車内客室.JPG


阪急6300系原形。

阪急6300原型車内妻面.jpg


6300系の嵐山線専用車。

阪急6451嵐山線車内.jpg



阪急京とれいん、仕切。

阪急京とれいん固定クロス車内.jpg


京とれいん座席。

阪急京とれいん固定クロス車内仕切り内側.jpg


京とれいん、転換シート車。

阪急京とれいん転換クロス車内.jpg


阪急9000系。

阪急9104車内.jpg


阪急8000系クロス車。

阪急8000車内.jpg


京都市電2000形。

京都市電2000車内.jpg


近鉄LCカー。

近鉄Lc車内.jpg


熊本電鉄5103←元東急。

熊本電鉄5102車内.jpg


115系3000番台登場時。

広島115系3000冷房準備車内.jpg


茨城交通湊線ケハ601。

茨城交通ケハ601車内.jpg


岳南鉄道1301。

岳南1103車内.jpg


12系客車、JR西日本分。

急行型オハ12車内.jpg


キハ66、登場当時。

キハ66車内.jpg


叡電500形←元阪神。

叡電500車内.jpg


クハ165新快速。

急行型クハ165車内新快速.jpg


ナハフ11、横川、鉄道文化むら。

急行型ナハフ11車内.JPG


ナハ21、山陰本線。

ナハ21車内 (2).jpg


今回の〆はマイテ492、現状。

マイテ車内.jpg





posted by こう@電車おやじ at 22:10| Comment(8) | 鉄道と社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする